2011年5月27日金曜日

脳震盪

みなさん、こんにちは。ラグビー部アスレティックトレーナーの松本です。
昨日、脳震盪のマネージメントに活用できるCogSportというソフトの説明を受けてきました。これはコンピュータを使って脳機能をテストするもので、脳震盪を起こした選手の認知機能のわずかな変化も検出できるようにデザインされているそうです。脳震盪はスポーツの現場(とりわけラグビー)ではよく起こるもので、マネージメントをするのがとても大変な傷害です。頭部の傷害なので、受傷後のケアやマネージメントを間違えば、死にいたることもあるとても恐ろしい傷害です。
脳震盪の場合は復帰させるタイミングも非常に難しく、自覚できる症状がなくなったから大丈夫というわけはありません。脳機能が正常になるまで回復するのを待って復帰させることが重要になります。僕自身も気ケアとマネージメントには気をつかっているのですが、脳機能を客観的に判断することが非常に難しい問題でした。ただ、このCogSportがあれば、ここの問題を解決することができます。また、客観的なデータとして出てくるので、選手やコーチにもフィードバックを与えやすく、なぜ練習を休まなければいけないのかを納得してもらうことができると思います。

今年度からオーストラリアのプロラグビーチームすべてにこのCogSport導入が義務付けられたそうです。選手やコーチからは意外と軽視されやすい(ラグビーではとくに)脳震盪。
「脳震盪だから大丈夫です」という言葉が選手から出ないようにしっかりと啓蒙していくことも大事になります。
最悪な事故が起こらないよう、また、選手が安全にプレーできるようしっかりと管理していこうと思います。そのためにも、立命館大学のCogSport早期導入を願っています。


話は変わって、先日買おうかどうかずっとっ迷っていた、解剖学書をついに買いました。僕の尊敬するトレーナーの友人も薦めていたのですが、すでにNetterの解剖学書(英語版)を持っていたのと、2万円という高価な額に腰が引けていたのですが、第2版が運動器系にしぼられて1万2千円を安価になっていたため、買う決心をしました。
内容も充実していますし説明もたくさんあり、なにより絵がとてもきれいなので、おすすめです。僕も毎日この本を眺めながら勉強しています。
これから解剖学を勉強しようという学生にもおすすめなので、是非一度手にとって眺めてください。大学の図書館にも置いてあったはずです(旧版かもしれませんが・・・)。

2011年5月18日水曜日

はじめまして

はじめまして。
今年度4月より衣笠キャンパスの
トレーニングコーチとして着任いたしました
柳田尚子です。

主に担当するクラブは女子柔道部となります。
これまで私はバスケットボール中心にサポートしていましたが、
柔道をチームでつくのは初挑戦です。

先日、着任して初の公式戦がありました。
「関西学生女子柔道優勝大会」(団体戦)
見事4連覇を果たしてくれました!

4回生にとっては、
1回生の時から続いている優勝という
プレッシャーがあったと思いますが、
期待通りの活躍を見せてくれました。

私も着任直後でしたので、
前任の方が培ってこられたものを、うまく発揮できるのかという
プレッシャーが正直のしかかっていました。

今やれるだけの準備をやって、
かつげるだけのゲンをかついで当日を迎えました。

選手からもらったミサンガを握っている手の汗が尋常じゃなかったです…。

終わってひとまず一安心しました。
来月は全日本学生です。


前任の方が、最後の活動日に選手に
「全員が卒業する時に立命館で
柔道やってよかったと思ってもらうことが私の願い」
ということを言っていました。
その言葉、引き継いでいけるよう精進していきます。

どうぞこれからよろしくお願いします。

2011年5月14日土曜日

☆エアロビ☆

少し前の話になりますが、女子陸上部でサッカーエアロビをしました。
練習の合間の時間で補強トレーニングをするのが恒例ですが、思考を変えて気分転換できるものを・・・と思いついたのが高校のサッカー部で雨の日練習におこなっていたエアロビです。

少し(?)昔の記憶なのでステップとかしっかり覚えているかなあと不安でしたが、もう当日になったらDJ KAORIの曲にのってノリノリで指導してしまいました!

やっぱりリズムに乗って踊るのは楽しいし、部員のみんなも満足してくれたようです。
それにしっかりと脚は動かすし、普段とは違った動きも取り入れられてよいコンディショニング効果もあったと思っています。

選手のケアにしてもリハビリにしても引き出しを多く持っていると現場に対応しやすいと感じます。もちろん高校の部活動で身に着けたので副産物みたいなものですが、目的をしっかり把握できたら状況に応じていろいろな方法を提案できるとよいと思います。
まさか高校時代のエアロビを社会人になってから活用する機会があるとは予想していなかったので、やはりどんな経験も無駄ではないなと思いました。

かげた ともよ

2011年5月6日金曜日

社会人と学生

牧野です!!

先日OB会にて、OBの方が現役大学生に講演をしてくれました。
その選手が言うに、社会人と大学生での違うところはという話の中で、社会人の選手は自分に必要なものは何か?今自分に足りないものは何なのか?ということをしっかりと理解しその中で、その改善策を行動に移し、継続できることだと言っていました。 
        (勘違いして欲しくないのは、学生でもそのようにできる選手はいます)
そして・・・
自分自身を理解している選手というのは、トレーニングコーチであったり、スキルコーチを、言い方は悪いですが、うまく活用しているということです。

こういった選手が話をしてきたときに
ストレングス&コンディショニングコーチとして、チーム全体のプログラム作成ではなく、個別で選手を見るときや、パーソナルで見るときには、自分の意見を押し付けるより、その選手とコミュニケーションをとりながら、その選手にとって最適のトレーニングプログラム作っていくことが必要だと思います。(これは私が思っていることだけですので・・・ブログが炎上しませんようにお願いします)

弟子たち

アスレティックトレーナーの東ATCです。
個人的な出来事で申し訳ないですが、うれしいので書きます。

私が立命館に来てから、それぞれ、立命館大学バスケット部(男子1名)とアメフト部(男子1名、女子1名)で、学生トレーナーをやっていた弟子たちが、全米アスレティックトレーナーズ協会(NATA)の資格認定委員会(通称:BOC)のテストに3人そろって一発合格しました。これで彼らも私と同じATCになりました。同業者になりました。
アメリカの大学の大変さや、第二言語で学ぶ辛さを私も経験しただけに、彼らの努力には頭が下がります。一人の男の子を除いては、一度社会人として(何の因果か二人とも製薬会社のMRしてました)働いて金を貯め渡米しました。一人の女の子はほとんどオールAで大学を卒業し、2人の男の子たちは去年の夏、それぞれ、NFLのスティーラーズとチャージャーズでインターンしてました。みんな本当に頑張りました。私の自慢です。

いつの日かまた昔みたいに一緒に働けたら良いなと思ってます。

ちなみにこれで7名の人間が立命館大学を卒業してATCになりました。
スポーツ健康科学部ができる前から、結構な人数のATCを輩出してます。

すごいですね。